夏休み親子レッスン!飾り巻き寿司&お菓子教室に行ってきました〜
松石さやかさんの飾り巻き寿司の親子レッスンに行ってきました。
飾り巻き寿司というと、私の田舎である千葉の九十九里方面では有名なんですが、こーんな素敵な巻き寿司なんて見たことありませんでした!
松石さんの飾り巻き寿司は子供が喜びそうな可愛らしいデザインで、遊び心があって、とっても素敵なんです。
以前からいつ行こうかとタイミングを狙っていたんです。そう、かれこれ1年以上…。そうしたらなんと夏休み特別企画ってことで、親子レッスンが開催されることにー。
ということで、6歳の娘と、母まで引き連れて楽しんできました〜!!
今日はこんな内容
夏休み親子レッスン〜飾り巻き寿司&お菓子教室へ!
今回は、親子レッスンということで、初の試みだったそう。
あれ?以前、親子で参加されてたご近所ママの写真をさやかさんのブログで拝見したような…と思ったら、普段のレッスンでもお子さんを連れてくるのは全然OKなんですって!
ただ、お子さんがちょっと飽きちゃうかもしれないけど〜、なんておっしゃっていましたが。

さて、今回初の開催だったという親子レッスン。
飾り巻き寿司を作ったあと、マフィンにトッピングをするというお菓子教室もついてるという、大人も一口で2度美味しい的な講座でした。
持ち物は、エプロンと保冷剤など。
保冷剤は持ち帰るのに使用します。
我が家は、ちょうど遊びにきていた母(おばあちゃん)と娘、そして私、の3人で参加させてもらいました。
価格は、親子で3,500円ですが、お子さん一人追加でオヤツ代として+500円。
今回、子供ではないですが、母一人追加で500円とさせていただいて、計4,000円のお支払いでした。
ペンギンの飾り巻き寿司を作ります〜

先生の自己紹介からはじまります〜!
普段のレッスンではもう少し難しいお寿司を作るそうですが、今回は子供向けということで簡単な内容にしたんだとか。
実際、6歳児でも簡単に作ることができましたー。

準備万端!美しく揃っています

ごはんを計って、ペンギンだから黒くしますよ〜

チーズを巻き巻き・・・

ご飯と一緒にいよいよ丸めていきます〜
途中、さやか先生は頻繁に子供達をまわり、チェック&サポートしてくださいます。
そして、めちゃくちゃ褒めてくれるの! だから子供達もますます自信を持って得意げ!笑

先生がチェックするよ〜

遂にペンギンが完成!?
さあ、完成!
切らないとわからないけど…どうかなどうかな。
ちゃんとペンギンに見えるでしょうか?笑

最後に海苔でお顔をつけて完成です!
マフィンにトッピングするよ〜!
飾り巻き寿司完成後、次はマフィンへのトッピングをします〜。
先生が見本を作ります〜。真剣に見つめる子供達!

先生のお手本を食い入るように見つめる子供達
ちょうど家族と同じ数の5個。
おじいちゃんのはこうして、パパのはこうして…と想像力を膨らませる娘。

どうやって飾ろうか〜。と悩む娘

チョコレートをかけてもらって

子供達みーんな真剣!

そしてマフィンも完成!
おばあちゃんとママの外野からの声がうるさかったでしょうが…
なんとか5つ飾り付けを終えた娘。
黄色のニコちゃんマークはパパからのリクエストだったんですが、最後におばあちゃんがミスしてまさかの”なめこ顔”になって大爆笑。
最後にさやかさん手作りのオヤツ!!


10時開始だったので、終わる頃は12時半。
ちょうどお腹も空く頃ということで、さやかさんが用意してくださったのは、オニギリ付きの手作りスイーツプレート。
大人には、コーヒーゼリー、子供達にはミニパフェも!
どこかのカフェでランチをいただいているよう!スイーツもオニギリも超美味しかった!!
オニギリはごま油とお塩ですって!(でしたよね?さやかさん!)
これは真似した〜い!
そして、お寿司とマフィンは自宅に戻ってからゆっくりいただきましたが、どちらも美味しかった〜。
大満足の1日でしたー。
アトリエSAYAKAの飾り巻き寿司とお菓子教室の詳細
場所は水戸市内。さやかさんのご自宅がレッスン会場となります。
お申し込みされた方に、住所が連絡されますよ。
ご自宅もとってもキレイで素敵なインテリア。ついついお寿司以外にも目がいっちゃいました。
持ち物は、エプロンと持ち帰るための入れ物や保冷剤など。
あとは全て用意されていました。
手書きのわかりやすい可愛い〜レシピも持ち帰ることができます!
最後、常連のみなさまが、後片付けを手際よくパッパッとして、初参加の私、オロオロするばかりで。
何もお手伝いできずすみませんでした。
さやかさん、ありがとうございました!
母も娘もとっても楽しかったそうです。
また参加させてください〜!
この記事がお気に召したら、いいね!お願いします♪
最新情報をお届けします
結婚と同時に茨城県に住んで7年。6歳娘(1年生)の母。 カメラの練習を兼ねて県内のあちこちを楽しんでいます。 →詳しいプロフィールはこちら
コメントを残す