お気に入りの洗濯バサミで揃える。
洗濯バサミのことを書いたのは去年の3月頃のこと。ちょうど1年前です。
それ以降、検索で見に来られる方が毎日数名いらっしゃいます。
たかが洗濯バサミ、されど洗濯バサミ。
気になる方、やっぱりいるよね〜。笑
我が家の洗濯バサミは3種類でした
この無印週間で、また洗濯バサミを追加購入!
や〜っと、我が家の洗濯バサミが全て無印になりました。わーい。
https://enjoy-ibaraki.com/muji-pinch/
今まではこんな感じ。カゴにドサッと入れて使っています。
青い○イソーの洗濯バサミが目立ってますね。
この青い子が次々と劣化し使えなくなって遂に残り3個に。
一番右側の子が欠けてます。
そこで、この3つには卒業してもらうこととして、少しずつ増やしてきた無印のものを追加購入。
正式名称は、「ポリプロピレン ピンチ・物干用4個」です。
※無印良品にリンクします。
洗濯バサミの違いを研究
左:ポリカーボネートピンチ 物干し用 4個入
中:○イソー
右:ポリプロピレン ピンチ・物干用4個
※無印良品にリンクします。
写真を見てもらうとわかるように、持ち手の部分の開き具合が全然違います。
この開きが大きければギュッと握る時の力の入れ加減が大きくなり、開きが小さければ弱い力でも握れる、というわけです。
60代の母がとても使いやすいとかなり褒めていた無印の洗濯バサミは、持ち手の開きが狭いので、弱い力でも握れるのです。
握る部分の幅も、とてもちょうど良いのです。
同じ無印のポリカーボネートピンチのほうが幅広なんですが、ポリプロピレンよりも堅さがあるためか、使い心地ではやっぱりポリプロピレンのほうが◎です。
というわけで、ポリカーボネートのほうは1回買ってみただけ、と言う感じになりました。
いずれにしても、青い洗濯バサミが卒業されて、我が家の洗濯バサミカゴが白一色に。
スッキリさわやか気持ちよくなりました〜。
「ポリプロピレン」。何度書いても覚えられない。。。
スポンサードリンクこの記事がお気に召したら、いいね!お願いします♪
最新情報をお届けします
結婚と同時に茨城県に住んで7年。6歳娘(1年生)の母。 カメラの練習を兼ねて県内のあちこちを楽しんでいます。 →詳しいプロフィールはこちら
コメントを残す