関東有数のパワースポット御岩神社・御岩山に行ってきました。(日立市)

11月初旬のある日。茨城のパワースポットと呼ばれ人気の高い御岩山に登ってきました。
独身時代は夫と事あるごとに山に登っていたものですが、結婚し子供が産まれてからはとんとご無沙汰になっておりました。
この日は結婚記念日。せっかくの記念日だし、行ってみたかった御岩山に登ってやろーと前日に恐る恐る夫に提案したところあっさりOK。急遽前日に決まった御岩登山です。
御岩神社・御岩山とは

御岩神社は日立市にあり、日本最古の霊山と言われているそうです。
霊山(れいざん・りょうぜん)とは神聖視され崇拝の対象となる山のことを言うそうですが、聞けばとにかくここ御岩山にはたくさんの神様がいて、神社界のディズニーランドと言われてるとかいないとか。
[ 参考:御岩神社紹介 ]
御岩山は古来より神々が棲む聖地として崇められてきた霊山であります。文献で初めて現れるのは、713年編纂の「常陸國風土記」に「かびれの高峰(御岩山の古称)に天つ神鎮まる」と記され、考古学においても、それを裏付けるように、古代縄文人が神々を祀る祭祀遺跡等が発掘されております。
この霊場図は、中世より修験の山として栄えた名残ともいえるもので当山縁起の百八十八柱の神々がかかれており、県下最大関東有数の霊山であることがうかがえます。平地と隔絶した霊気漂う聖なる神域、御岩山はそういう特別な場所です。
188柱の神々がいて、県下最大関東有数の霊山だそうです。。
御岩神社ってすごいらしい

これだけの神様がいる神社というだけあって、神々しいものが見えたとか、神聖な空気に包まれているとか、スピリチュアル関係の方々がよく行かれているようです。
合計188柱の神様達。
ご覧ください。
御岩神社(おいわじんじゃ)
- 国常立尊(くにとこたちのみこと)
- 大国主命(おおくにぬしのみこと)
- 伊邪那美命(いざなみのみこと)
他23柱
かびれ神宮(かびれじんぐう)
- 天照大神(あまてらすおおみかみ)
- 邇邇藝命(ににぎのみこと)
- 立速日男命(たちはやひをのみこと)
薩都神社(さとじんじゃ)
- 立速日男命(たちはやひをのみこと)
斎神社(さいじんじゃ)
- 天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
- 高皇産霊神(たかむすびのかみ)
- 神皇産霊神(かみむすびのかみ)
- 八衢比古神(やちまたひこのかみ)
- 八衢比賣神(やちまたひめのかみ)
天然記念物の三本杉


この三本杉は、県の指定天然記念物だそうです。
写真だと伝わらないですね。腕が悪くてスミマセン。
推定樹齢500年、高さ50m、幹の周囲8.48mの大木。
目の前で見ると圧倒されます。
この大木の隙間から差す光が神々しいのです。
何も見えない私でも、神々しいと思えました。
(県指定天然記念物、林野庁 全国「森の巨人たち百選」茨城県で唯一選定されているそうです)
[ 参考:森の巨人たち百選 ]
この御岩神社、水戸藩の祈願所とされていたそうで。
かの光圀公をはじめとした、水戸藩の藩主は代々参拝していたそうです。
御岩山へ登ってみました
御岩神社までは特になんの準備もなく、普通に神社を参拝するようなスタイルで問題ありません。
七五三のお参りをされている親子連れもいましたしね。
が、御岩山へ登るとなると、やはりパンプス等では危ないので、しっかりスニーカーを履いていったほうがよろしいかと思います。
しっかり登山スタイルでやってきたワタクシ、問題ございません。
↓ワタクシです。

この日は前日までの雨で、足下がかなり滑りました。
泥んこ、とまではいかないけれど、粘土質の土が水を含んでツルツルで。足を滑らせて転んでいる方を何人かお見かけしました。夫もしかり。笑
途中、幼稚園児くらいの子を見かけましたが、ちょっと危ないんじゃないのー?って感じでしたよ。お父さんに手を引っ張られて楽しそうでしたけどね。

転んだ人↓。夫です。
けっこう軽装っぽく見えるけど、靴はゴツい登山用です。

こんなところも登るのです。
数日前の大雨で、倒木もたくさん見かけましたからね。
登山靴がベストよ。ホントに。
今年の夏は身体を鍛えましたから、このくらいの山なんて、と舐めておりましたけども。。
いや〜、キツかった。歳を感じましたね。
山に入る前に天ざるをペロりと平らげてきたのも災いし、途中お腹が痛くてね。難儀な登山となりました。途中トイレはありませんしね。


山を下ってくる方がすれ違い様に「あと10分くらいですよ〜」と教えてくれたのがこのあたり。
この最後の10分、けっこうキツかったですが。
これが頂上からの風景です。

左の方には日光や那須が見えてるんだそうです。
頂上にいらした方が教えてくれました。
あれ、が那須、とか言われたんですが、良くわからず。
ただただキレイな景色が気持ちよかったのです。
帰りはとにかく滑らないように気をつけてゆっくりゆっくり下山してきました。
初めての御岩山、御岩神社、スピリチュアル的な事は一切わからない私ですが、空気がピーンと張りつめていて、頭の中がスッキリ冴えたような気がしました。
緑いっぱいの木々に囲まれるだけでマイナスイオンをたっぷりと吸収出来そうですものね。
2〜3時間で登れる山なので、モヤモヤ気分を吹き飛ばしたいとか、気持ちを切り替えたいなんて時にはちょうどいいかもしれません。
お一人で登っている方も数名お見かけしましたよ。
水戸から1人で行くにはちょっと遠いですけどね。
御岩山・御岩神社の概要
御岩神社
茨城県日立市入四間町752
TEL:0294-21-8445
周りにほとんど店が無いので、お食事は日立市内か、常陸太田市内で済ませて行くと良いですよ。
スポンサードリンクこの記事がお気に召したら、いいね!お願いします♪
最新情報をお届けします
結婚と同時に茨城県に住んで7年。6歳娘(1年生)の母。 カメラの練習を兼ねて県内のあちこちを楽しんでいます。 →詳しいプロフィールはこちら
コメントを残す